こんにちは。就労移行支援事業所・自立訓練(生活訓練)事業所growthです。
皆さん、「強度行動障害(きょうどこうどうしょうがい)」って知っていますか?
強度行動障害とは、自閉症スペクトラム障害や知的障害を持つ人々の中で、特に重篤な行動上の問題を指す用語です。この障害を持つ人々は、自己傷害や他害、過剰な運動活動、パニック、破壊的な行動などを示すことがあります。これらの行動は、本人の生活の質を著しく低下させ、家族や支援者にとっても大きな負担となります。
原因と背景
強度行動障害の原因は多岐にわたります。遺伝的要因や脳の発達の異常、環境的要因などが複雑に絡み合っていると考えられています。
また、コミュニケーション能力の欠如や感覚過敏なども関与している場合があります。
これらの要因が重なり合うことで、本人のストレスや不安が高まり、問題行動が発現することが多いです。
対応と支援
強度行動障害に対する対応は、多角的なアプローチが求められます。以下に具体的な支援策を挙げます。
行動療法
1.機能的行動評価(FBA)
問題行動の原因を特定するための評価方法です。FBAを通じて、行動のきっかけ(トリガー)や結果(リワード)を明らかにし、それに基づいた介入策を計画します。
2.応用行動分析(ABA)
ABAは、望ましい行動を増やし、問題行動を減らすための方法です。具体的には、ポジティブリインフォースメント(正の強化)を用いて、適切な行動を強化します。例えば、自己傷害行為を行わなかった場合に褒美を与えるなどです。
環境調整
1.資格支援
スケジュールや指示を視覚的に示すことで、理解しやすくし、不安を軽減します。ピクトグラムや写真を使ったスケジュールボードが有効です。
2.センサリールーム
感覚過敏や感覚追及行動が強い場合、センサリールーム(感覚統合療法室)を利用して、リラックスできる環境を提供します。ここには、柔らかい照明、触覚刺激を提供する道具、音楽などがあります。
薬物療法
1.抗精神病薬
リスペリドンやアリピプラゾールなどの抗精神病薬は、攻撃性や自己傷害行動を軽減するために使用されることがあります。ただし、長期使用には副作用のリスクがあるため、医師の監督のもとで行うことが重要です。
2.抗不安薬や抗うつ薬
不安やうつ症状が強い場合、これらの薬が処方されることもあります。薬物療法はあくまで補助的な手段であり、行動療法や環境調整と併用することが望ましいです。
教育とトレーニング
1.ペアレント・トレーニング
家族が適切な対応方法を学ぶためのプログラムです。これにより、家庭内での対応が一貫し、問題行動の予防や管理がしやすくなります。
2.社会的スキルトレーニング
社会的な状況での適切な行動を学ぶためのトレーニングです。ロールプレイや模擬練習を通じて、社会的なルールやマナーを学びます。
自立訓練(生活訓練)
自立訓練(生活訓練)は、強度行動障害を持つ人々が日常生活をより自立して送るための支援を提供するプログラムです。以下に主要な訓練内容を紹介します。
1.日常生活スキルの向上
身の回りのことを自分でできるようになることを目指します。食事、着替え、入浴、掃除などの基本的な生活スキルを学びます。
例えば、料理教室で簡単な料理を作る練習をしたり、洗濯の手順を教えることがあります。
2.コミュニケーションスキルの向上
コミュニケーションの方法を学び、人との関わり方を改善します。これは、言葉だけでなく、非言語コミュニケーション(ジェスチャー、表情など)も含まれます。
コミュニケーションボードやアプリを使って、意思表示の方法を学びます。
3.社会適応訓練
社会の中での適切な行動を学びます。買い物の仕方、公共交通機関の利用、銀行や郵便局の利用方法などを実践的に学びます。
地域社会での活動を通じて、実際の場面での行動を練習します。
4.自己管理スキルの向上
感情のコントロールやストレス管理の方法を学びます。リラクゼーション技法、認知行動療法の基本的な技法を取り入れ、自己調整能力を高めます。
パニックになりそうなときの対処法や、落ち着きを取り戻すための手法を教えることがあります。
社会的な理解とサポート
強度行動障害を持つ人々が安心して生活できる社会を築くためには、社会全体の理解と協力が必要です。
教育現場や職場での支援体制の充実、地域コミュニティでの支援グループの設立などが求められます。
また、メディアを通じた啓発活動も、偏見や誤解を減らすために重要です。
まとめ
強度行動障害は、本人だけでなく周囲の人々にとっても大きな課題です。しかし、適切な支援と環境整備によって、その影響を軽減することが可能です。専門的な知識と暖かい支援の手を通じて、強度行動障害を持つ人々がより良い生活を送れるよう、社会全体で取り組んでいくことが重要です。
今回のお話が強度行動障害についての理解を深める一助となれば幸いです。